日高見中央クリニック

外来リハビリ テーション

TOP 〉 診療案内リハビリセンター 〉 外来リハビリテーション

対象疾患

脳血管疾患(脳梗塞・脳出血など)、整形外科疾患(骨折、変形性関節症、脊柱管狭窄症、脊髄損傷、大腿骨頸部骨折、靭帯損傷など)に対し、医師の指示のもとリハビリを実施しています。

リハビリの内容

一人ひとりの状態を評価し、それぞれの目標や生活背景に応じた施術、動作指導、家庭での過ごし方のアドバイスなどを行います。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が連携し、一人ひとりの状態に応じたリハビリを提供します。

一人ひとりの状態を評価し、それぞれの目標や生活背景に応じた施術・動作指導・家庭での過ごし方のアドバイスなどを行います。

外来リハビリテーションの流れ

1.主治医からの紹介状(診療情報提供書)

2.当院医師の診察

3.リハビリテーションの処方

4.リハビリテーションの予約

5.リハビリ評価・訓練の実施

※ 当院のリハビリは予約制です。
※ 初回の診察やリハビリがスムーズに進むよう、ご来院前の事前電話相談をおすすめしております。

疾患別リハビリテーション区分

区分内容期限の目安
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)

脳梗塞・脳出血など

発症から180日以内
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)骨折、靭帯損傷、手術後など受傷日または手術日から150日以内
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)肺疾患、呼吸機能障害など紹介状の日付から90日以内
摂食機能療法嚥下障害など治療開始から90日以内
区分内容期限の目安
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)

脳梗塞・脳出血など

発症から180日以内
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)骨折、靭帯損傷、手術後など受傷日または手術日から150日以内
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)肺疾患、呼吸機能障害など紹介状の日付から90日以内
摂食機能療法嚥下障害など治療開始から90日以内

※ 医療保険での外来リハビリには、実施できる期間に制限があります。
※ 要支援・要介護認定を受けている方は、医療保険ではなく介護保険でのリハビリをご案内しております。対象となる方はご相談ください。

PAGE TOP