日高見中央クリニック

施設基準

TOP 〉 当院の紹介 〉 施設基準

日高見中央クリニック

基本診療料 (主に診療の基本的な評価)

機能強化加算
外来感染対策向上加算
時間外対応加算3
地域包括診療加算
在宅時医学総合管理料(在医総管)
在宅がん医療総合診療料
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
機能強化型在宅療養支援診療所(連携型) ※施設区分として

特掲診療料 (基本診療料に加算される個別の医療行為等)

情報通信機器を用いた診療に係る基準(オンライン診療加算等)
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
糖尿病透析予防指導管理料
慢性腎臓病透析予防指導管理料
ニコチン依存症管理料
プログラム医療機器等指導管理料
在宅患者訪問褥瘡管理指導料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)
持続血糖測定器加算
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
人工腎臓
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
下肢末梢動脈疾患指導管理加算
酸素の購入単価

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とは?

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

地域包括診療加算

当院では、患者様の健康相談・予防接種に係る相談を受け付けております。
患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬を行っております。また、希望があればリフィル処方箋を交付することもできます。
介護保険制度の利用等に関する相談を行っており、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談にも対応します。

情報通信機器を用いた診療

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方

機能強化加算

当院では、健康診断の結果等の健康管理に係る相談や、保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じております。
訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行い、必要に応じて専門医・専門医療機関を紹介いたします。
かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。

保険外料金 自費出費の金額になります

保険外
診断書3,300円~11,000円
診察券再発行110円
ノロウイルス検査3,850円
医療記録開示手数料2,200円
印刷代11円/枚
画像等CD代550円/枚
止血バンド(透析)706円
送迎代(透析患者のみ)
有償(月決め料金)
北上市:10,000円(税別)
金ヶ崎町:13,000円(税別) 

外来リハビリテーション

区分内容期限の目安
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)

脳梗塞・脳出血など

発症から180日以内
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)骨折、靭帯損傷、手術後など受傷日または手術日から150日以内
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)肺疾患、呼吸機能障害など紹介状の日付から90日以内
摂食機能療法嚥下障害など治療開始から90日以内
PAGE TOP